越谷の三菱ディーラーで帰宅前最後の充電をしている間にマルのお散歩をしていたら、深夜にも目立つ神社を発見。
近寄ってみると香取神社でした。
下総国一之宮香取神宮の御子社で武蔵国の総鎮守、約500年の歴史があるようです。
県道側の入口?には朱塗りの冠木門が。
冠木門で朱塗りはあまり見かけない気がします。
一瞬鳥居の笠木(島木)等が無くなってしまっているのかと思ってしまいましたが、冷静に見たら冠木門ですよねw
こちらの方が拓けていてメインの入口っぽいのですが、神社としては一番上の画像にある鳥居を一之鳥居としているようです。
拝殿から見てもあちらが正面ですしね。
立ち寄りやすく、決して広くはないですが手軽に良い雰囲気を味わうことが出来ました。