草刈り

やっぱり春先に一度はやっておかないと、伸びてからだと大変なので、今週は自宅の草刈りです。(もうだいぶ伸び始めていましたが…)
今までMUR193Dのコードを色々換えて使ってきましたが、ついに2年近く前に買ったMUX18D+ナイロンコードアタッチメントのデビューですw

MUR193Dも一番長くしていますが、MUX18+ナイロンコードアタッチメントは明らかに長い…
取り回しは悪そうですね。
でもコードが太くなった上に2本出しになるので期待です。

MUX18D、回した瞬間から明らかにパワフルです。
モーターが手元に来た関係か、振動はちょっと多く感じますね。
いい感じで作業が進みましたが、パワーがある分、飛散量もパワーアップw
パワーを2にすると凄まじい勢いで小石やなんかがすっ飛んでいきます。
危ない。
住宅地で使うには、(ちょっとパワー不足感が出る時もあるけど)基本的には1にしておいたほうが良さそうです。

ノーマルのコードはあっという間にチビていって、5分くらいで最初の付属品は無くなってしまいましたw
耐久性がない?
屋内保管だったけど、放置期間が長すぎて劣化していたのかな?

こんなこともあろうかと?換えのナイロンコードは1年ほど前に購入済み。
OREGONのナイリウムスクエアラインです。

同じOREGONのナイリウムでもスターラインの方が人気があるようですが、天邪鬼な私はスクエアライン。
同サイズのスターラインよりも小排気量でも回せるって見た記憶があったからですが。

初期付属品は丸型の半透明で、紫外線に弱そう(長期保存で劣化しそう)ですね。

スクエアラインは見ての通り正方形です。

「2mじゃ短そうだなー」って思って適当に3m程度でカットして巻きましたが、後で公式の動画を見たら約3mって説明がありました。
パワー感は自宅の草刈り程度では「ちょっと良いかな?」くらいの差でしたが、コードの耐久性はこちらのほうが全然上。
枯れ枝等の堅い物に当たった時は切れてしまいますが、初期付属品よりは全然マシです。
音もこちらのほうが静かなような気がします。
さすが評判が良いだけありますね。
でもコスパまで考えると、実はマキタ純正の花形コードが良いバランスなんじゃないかと思います。(と思ったけど、花形コードもそんなに安くないな…)

しかしMUX18+ナイロンコードは、MUR193Dよりパワーがある分、電費は確実に悪いですね。
今までの調子で作業していたら、半分強くらいしか作業できない感じ。
「あれ?なんで止まるの?」「スイッチ離したかな?」って思って何度かは再起動したけどすぐに止まってしまって、3回目くらいで再起動できなくなってバッテリー切れに気づきました…

樹の下で作業していると長くなった分やはり取り回しは悪く感じましたが、このパワー感には代えられません。
MUX18を買った後で40Vの方(MUX01G)に比べてパワー不足のような評判も聞いていたので心配でしたが、うちで使うには十分でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする